
今回ははじめての有料記事を書いていこうと思います。
言語取得、特に英語などに興味がない方はスルー安定です。
この記事を書こうと思った理由
今後、ブログを継続していく中で、映画やドラマ、アニメの紹介や考察記事も書いていこうと考えています。
しかし、これらの記事を執筆する際、映画やドラマ、アニメの内容に触れると、知っている人と知らない人との間で情報に齟齬(食い違い)が生じることがあります。
例えば、映画やドラマを見たことがある読者には伝わる内容でも、見たことがない人には何のことか分からないことがあります。
その結果、読者に伝えたいことがうまく伝わらなかったり、意味が分からなかったりする可能性があります。

例えば、「ハリーポッターの『秘密の部屋』に出てくるトム・リドルの日記って、まるでChatGPTみたいだよね。」と私が書いたとしましょう。
ハリーポッターを読んだり映画を見たことがない人には、「トム・リドルの日記」や「秘密の部屋」という言葉が何を意味しているのか分からないでしょうし、さらに「ChatGPT」が何かも知らない場合、意味が全く分からなくなってしまいます。
こういった場合、特定の用語だけであればインターネットで調べることで解決できますが、映画やドラマの中の特定の概念について触れると、実際にその作品を見ていないと理解が難しいことがあります。まさに「百聞は一見に如かず」ということです。
これらの問題をなるべく避けるために、この記事を書くと共に情報を提供していきたいと思います。
まずは、紹介していくアプリ以外で映画などを視聴できるサービスとその特徴及び料金等を書いていきます。
現在利用できる主要な動画配信サービスの一覧
1. Netflix(ネットフリックス)
- 特徴: オリジナル作品が豊富で、映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーまで多彩なコンテンツが揃っています。
- 料金: ベーシックプラン月額990円から
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機、スマートTVなど
2. Amazon Prime Video(アマゾンプライム・ビデオ)
- 特徴: Amazonのプライム会員特典の一環として、映画、ドラマ、アニメなどの豊富なコンテンツが提供されています。
- 料金: 年間4,900円(月額換算約408円)または月額500円
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機、AmazonのFire TVなど
3. Hulu(フールー)
- 特徴: 日本のテレビ番組を中心に、映画やドラマ、アニメを配信。FOXやNBCなどの海外ドラマも視聴可能。
- 料金: 月額1,026円(税込)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、テレビ、ゲーム機など
4. Disney+(ディズニープラス)
- 特徴: ディズニーの映画やアニメ、Marvel、Star Wars、ピクサーなど、ディズニー系コンテンツに特化したサービス。
- 料金: 月額990円(税込)または年額9,900円(税込)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機、スマートTVなど
5. U-NEXT(ユーネクスト)
- 特徴: 映画、ドラマ、アニメ、漫画、書籍など、多様なエンタメコンテンツが楽しめます。最新映画やアニメの配信が早い。
- 料金: 月額2,189円(税込)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機、テレビなど
6. Paravi(パラビ)
- 特徴: テレビ東京、TBS、WOWOWなどのコンテンツを中心に、映画、ドラマ、バラエティが楽しめます。国内ドラマに強い。
- 料金: 月額1,017円(税込)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機、スマートTVなど
7. FOD(フジテレビオンデマンド)
- 特徴: フジテレビのドラマ、映画、アニメ、バラエティなど、豊富なコンテンツを提供。独自のオリジナル番組もあり。
- 料金: 月額976円(税込)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、テレビなど
8. ABEMA(アベマ)
- 特徴: インターネットテレビ局で、映画、アニメ、ニュース、バラエティなどが放送されています。無料で視聴できるライブ配信も充実。
- 料金: 基本無料(有料プランあり)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機、スマートTVなど
9. dTV(ディーティービー)
- 特徴: 映画、音楽、アニメ、ドラマ、オリジナル作品などが視聴できる、ドコモが提供するサービス。特に音楽ライブや舞台作品のコンテンツに強い。
- 料金: 月額550円(税込)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、テレビなど
10. Rakuten TV(楽天TV)
- 特徴: 映画、ドラマ、アニメ、スポーツなど、さまざまなコンテンツが楽しめます。レンタル作品も充実。
- 料金: 月額料金プランあり(またはレンタル作品)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、スマートTVなど
11. Apple TV+(アップルティービープラス)
- 特徴: Appleが提供するオリジナルコンテンツに特化したサービス。映画、ドラマ、ドキュメンタリーが豊富で、品質の高い作品が多い。
- 料金: 月額600円(税込)
- 対応デバイス: iPhone、iPad、Mac、Apple TV、スマートTV、PCなど
12. KOCOWA(ココワ)
- 特徴: 韓国の映画、ドラマ、バラエティ番組などが豊富に楽しめます。韓国コンテンツ好きにはたまらないサービス。
- 料金: 月額約800円〜1,000円程度(地域により異なる)
- 対応デバイス: スマートフォン、タブレット、PC、スマートTVなど
主要な動画配信サービスの中で、無料トライアルが提供されているもの。
無料トライアル期間中に、サービスをお試しで利用することができます。
1. Amazon Prime Video
- 無料トライアル: 30日間
- 特徴: Amazonのプライム会員特典の一環として利用できる。映画、ドラマ、アニメなどが視聴可能。
2. Hulu
- 無料トライアル: 2週間
- 特徴: 日本国内外のドラマや映画、アニメが豊富で、テレビ番組の配信もあり。
3. U-NEXT
- 無料トライアル: 31日間
- 特徴: 最新映画やアニメが視聴できる。書籍や漫画も利用可能なサービス。
4. Paravi
- 無料トライアル: 2週間
- 特徴: 日本のテレビ番組、ドラマ、映画に強い。国内の人気テレビ局が提供するコンテンツが多い。
5. FOD(フジテレビオンデマンド)
- 無料トライアル: 1ヶ月
- 特徴: フジテレビのドラマや映画、バラエティが視聴できる。オリジナル作品もあり。
6. dTV
- 無料トライアル: 31日間
- 特徴: 映画、ドラマ、アニメ、音楽ライブなどのコンテンツが楽しめる。
7. Rakuten TV
- 無料トライアル: 一部無料で視聴可能(レンタル作品は無料視聴できる場合もありますが、無料トライアル自体は提供されていないことがあります)
- 特徴: 映画やドラマ、スポーツなどのレンタルコンテンツが豊富。
8. Apple TV+
- 無料トライアル: 7日間
- 特徴: Appleが提供するオリジナルコンテンツに特化。購入したAppleデバイスを持っていると、1年間無料で利用できる。
上記した動画サービスには無料のトライアルがありますので、それで十分という方はここまでになります!
私が有料記事で紹介するアプリケーションの注意点と法的問題
★注意点
・日本語に対応していない。
日本の映画やアニメは基本的に日本語で見ることができますが、海外の作品はそのままの言語、または音声・字幕は英語で配信されている場合が多いです。
・Seeder(シーダー)、ファイルをアップロードして他のユーザーに提供する役割を持つユーザーの有無や接続状態によって動画をストリーミングできない場合がある。
・提供者や動画のソース、動画が違法にアップロードされたものかの確認が困難。
・iPhone,iPadでは、紹介する方法では映画が見れない。
どんな人におすすめ
①英語学習をしたい人(英語コンテンツや英語字幕を活用)
②海外のコンテンツを探している人(英語や他国の映画、ドラマを楽しみたい)
最近ではお子さんたちにYouTubeの子供向けチャンネルを見せている奥様方がよく見かけられます。
日本、海外問わず。
YouTubeでも英語学習はできますが、興味関心を引くようなものでないと学習効率は下がると思います。特に小さいお子さんですとアニメとかのコンテンツじゃないと続かないですよね。
カートゥーン ネットワークはサービス終了してしまいましたが紹介するアプリなら、スティーブン・スピルバーグ原作のANIMANIACSやLooney Tunes、おくびょうなカーレッジくんなど懐かしいアニメを見ながら一緒に英語学習したりもできるかと思います!



映画やドラマも古いものから新しいものまで基本的には洋画ならだいたい見ることができます。
日本人は英語を書いたりする文法能力は高いですが、やはりリスニングやスピーキングになると機会に恵まれないためか全然駄目です。
そのため、映画やドラマを通して、聞き取りや発音、シノニムを学習することは非常に有効です。
③Netflix(ネットフリックス)やAmazon Prime Videoを使っているけど、自分の視聴したい映画やドラマ・アニメが配信されていない、またはほとんど視聴してしまっているという方にもおすすめです。
私がそうですが、たくさん映画を見ているとあれも見たことあるし、これもすでに見たという状況が出てきます。
価格設定について
3,140Pで30€とランチ2人分くらい、映画館のチケットが9€程度なので3回相当です。

導入方法を詳しく書いているところは見かけませんでしたが、私が紹介するアプリはインターネットで検索すれば普通に出てきますし、インストールできるものになっています。
高いか安いかというのは個人の主観なので書きませんが、世界でも広く利用されていて非常に便利なものなので導入する価値はあると思います。
便利なので他の人にも利用してもらいたいという反面、あまり広まってほしくもないのでこの価格設定になっていますが、状況を見て急に非公開にしたり、値段を変更するかもしれません。
法的問題について
私が紹介するアプリは違法アプリなどではなく、完全に合法のものです。
もしかすると既に聞いたことがあったりするかもしれません。
また、15年以上も世界中で利用されているものなので、信頼性もあります。
著作権について
映画やドラマ、アニメをインターネット上で視聴するにあたり、著作権との関係を説明したいと思います。
ここで3つの用語の違いを理解する必要があります。
アップロード、ダウンロード、ストリーミングです。
アップロード:自分のコンピュータやデバイスから、インターネット上のサーバーにデータを送ることです。例えば、写真や動画をSNSに投稿する場合など。
ダウンロード:インターネット上のサーバーから、自分のコンピュータやデバイスにデータを受け取ることです。例えば、アプリや音楽ファイル、映画などを自分のデバイスに保存する場合。
ストリーミング:インターネットを通じて、データをリアルタイムで受信し、即座に再生することです。例えば、YouTubeで動画を視聴したり、Spotifyで音楽を聴いたりする場合が該当します。
他人に著作権があるものを許諾なしにアップロードすることは、著作権の侵害に当たります。
許諾なしにアップロードされたものをダウンロードすることも、著作権の侵害に当たります。
インターネット上に公開されている動画を、ストリーミング再生することは著作権の侵害には当たりません(日本)。
しかし、仮に公開されていた動画が違法にアップロードされたもので、なおかつダウンロードしてしまったらそれは犯罪です。ストリーミング再生自体は犯罪ではないです。
以下の弁護士コラムが非常にわかりやすく説明しています。
https://keiji.vbest.jp/columns/g_other/4662
https://tachikawa.vbest.jp/columns/criminal/g_other/5269
住んでいる国によっても法律が違いますのでそこも確認してからの方が良いと思います。
有料記事の内容に興味のある方は、上記したことを理解するとともに、自己責任であることも理解した上で先に進んでください。
できる限り分かりやすく説明するつもりですが、アプリケーションのダウンロードなどの導入に自信がない方はやめておいたほうがいいと思います。
ブログで記事書けるのなら大丈夫だと思いますが。

必要なもの
- Windows PC環境(導入と説明が簡単になるために使います)
- スマートフォン(Android 5.0以上)でも視聴可能です。
- 安定したインターネット接続(HD最低5Mbps,4K 25Mbps以上)
- 英語能力(画像でも説明するので分からなくても導入できると思います)
それではアプリの紹介に入っていきたいと思います。
2024年11月21日に執筆、確認済みです。
ここから有料になります。
続きはnoteで有料記事で公開しています!
https://note.com/plus_ultra13/n/n2881ab26bbc2
Wisdom-Across-Timeのブログを読んでくれている方は、XでフォローしてDMくれたらアプリ名教えます!